EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
帰国子女枠大学受験(帰国生大学入試)
★帰国子女枠受験のポイント!
1.情報力 帰国子女枠の受験情報は少ない為、情報を持っていればいるだけ優位に立てます。
2.経験 事前に学校独自の入試対策をする事や、帰国子女枠を受けた人から指導を受ける事が有効です。
3.学力 多種多様の試験内容であるため、普段の学習時から苦手を潰しておく事が非常に大切です。
この3点をクリアする為には、実際に帰国子女教師に学習のサポートを行ってもらうことが得策です。当サービスには帰国子女枠受験で大学を受験し合格した経験のある教師が多数在籍しており、海外・日本に滞在する帰国子女の学習サポートを行っています。お困りの事がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
.
2025年度入試以降の慶應義塾大学への帰国子女受験が可能な学部は全部で6学部あります。それぞれの学部ごとに募集人数や試験日、合格発表日、入学時期が異なるので学部ごとの確認が必要となります。
※慶應義塾大学は、2025年度より文学部・商学部・看護医療学部・薬学部の帰国生入試の募集を停止しました。また、医学部では2025年度入試から試験内容が一部変更されていますので、受験を検討している方は最新の募集要項をご確認ください。さらに、総合政策学部および環境情報学部では、2025/2026年度入試から選考内容が変更されており、2026/2027年度の入試をもって帰国生の募集を終了する予定です。出願をお考えの方は、これらの変更点に十分ご注意ください。
学部 | 学科・学門 | 募集人数 |
---|---|---|
経済学部 | 経済学科(タイプA/タイプB) | 20名 |
理工学部 | 学門A~E | 若干名 |
医学部 | 医学科 | 若干名 |
法学部 | 法律学科/政治学科 | 各学科10名 |
総合政策学部 | 総合政策学科 | 若干名 |
環境情報学部 | 環境情報学科 | 若干名 |
薬学部 | 薬学科/薬科学科 | 若干名 |
理工学部は各学門ごとに進級可能な学科が異なります。
法学部は学科別に募集をしているので出願時にいずれかの学科に決めて出願しなければいけません。理工学部は、学門群のなかから一つ選び、出願することになっています。SFCの総合政策学部と環境情報学部の併願は不可能ですが、その他の学部での併願は可能となっています。経済学部は二つの履修タイプを出願時に選ぶことができますが、出願後にそれを変更することはできないようです。
例)
法学部政治学科と法律学科の併願→併願不可
理工学部学門Aと学門C→併願不可
慶應義塾大学の帰国子女受験は毎年7月中旬ごろに募集(Webエントリー期間、出願期間)があります。この期間内にWebエントリーと郵送による出願の両方を行わなければいけないのでそれまでに必要な資格の確保や必要な資料を集める必要があります。必要な資格や書類は多いので早めに準備することが必要です。
時期 | 内容 |
---|---|
7月中旬 | Webエントリー/出願期間 |
8月末~9月上旬 | 第1次選考合格発表 |
9月上旬 | 第2次選考試験日 |
9月中旬 | 最終合格発表 |
12月中旬 | 入学手続き期間 |
上記は大まかなスケジュールですが、慶應義塾大学では学部ごとに第2次選考試験日や入学手続き期間が異なる場合が多いです。9月入学と4月入学では、入学手続きの期間も異なります。自分が出願する学部の正確な日付を把握しましょう。
詳しい入学試験概要はこちらから
慶應義塾大学の帰国子女受験では、学部ごとに各選考における内容が異なります。総合政策学部・環境情報学部(SFC)では、これまで一次選考のみだった形式が見直され、2025年度から小論文が復活します。選考は一次の書類審査と、二次の小論文に分かれています。しかし、総合政策学部および環境情報学部では、2026/2027年度の入試をもって帰国生の募集を終了する予定です。経済学部では、一次で英語資格・統一試験・成績表による書類選考が行われ、二次選考では参考小論文と面接が課されます。また、PEARLなど一部プログラムは併願不可である点に注意が必要です。法学部は、一次が書類審査、二次が論述試験と面接で構成されています。理工学部も書類審査の後、参考小論文と面接が実施されます。医学部は最も選考が複雑で、書類選考に加えて理科・数学の筆記試験、模擬講義、面接が含まれています。
・第1次選考
第1次選考では提出書類に基づいた総合的な選考が行われます。提出は7月の中旬ごろです。詳しくは「出願に必要な書類・資格」をご確認ください。
・第2次選考
第2次選考では医学部、薬学部以外は参考小論文及び面接での審査となります。日程は9月の上旬ごろに行われ、1時間の参考小論文試験を行った後に面接を行う形となります。
経済学部、法学部、理工学部、(総合政策学部、環境情報学部)に関しては昨年度実施された参考小論文が募集要項に記載されています。以下が昨年度(2025/2026年度)の参考小論文の課題です。
学部 | 課題内容 |
---|---|
経済学部 |
別添の2つの図をもとに、あなたが考えたことを自由に論じなさい(800字以内)。 別添資料の内容 図1:「2022年の平均気温(℃)」と「2022年の一人当たりGDP(ドル)」の国別散布図 出典: ・平均気温:National Centers for Environmental Information ・一人当たりGDP:World Development Indicators(WDI) ※人口1,000万人以下の国、および平均気温が0℃未満のカナダ・ロシア(寒冷な非居住地が広いため)は除外。 図2:世界全体の「一人当たりGDP(実質・2010年基準)」と「平均気温(1901~2000年の平均からの乖離)」の推移を示した折れ線グラフ 出典: ・GDP:Federal Reserve Bank of St. Louis ・平均気温:National Centers for Environmental Information |
法学部 | 「グローカリゼーション(glocalization)」とは、「グローバル(global)」と「ローカル(local)」を組み合わせた造語であり、「地球規模で物事を考えながら、特定の地域に根ざして行動すること」を意味します。たとえば、企業が海外に進出する際に、グローバルな視点を持ちつつ、現地の文化やニーズに合わせて事業を展開することがこれに当たります(デジタル大辞林より)。 この概念を提唱したのは、イギリスの社会学者ローランド・ロバートソン(Roland Robertson)です。それまで別々に捉えられていた「グローバリゼーション」と「ローカリゼーション」を、彼は「グローカリゼーション」という用語によって、相互に影響し合うものとして提示しました。 1990年代半ば以降、反グローバリゼーション運動の高まりとともに、地域の政治・経済・社会・文化の振興が注目される中で、このグローカリゼーションという考え方は広がりを見せ、今日では経済だけでなく、社会や政治などさまざまな分野で用いられています。 そこで本課題では、あなた自身の経験や知見をもとに、グローカリゼーションの考え方を応用した具体的な事例を一つ挙げ、そのメリットとデメリットについて1,000字以内で考察してください。 |
理工学部 | 慶應義塾の建学精神の中心には、「自我作古(じがさっこ)」という考え方があります。 これは、「困難や試練に耐えながら、誰も切り開いてこなかった新たな分野に挑戦し、未来を切り拓いていく」という気概を表した言葉です。 現代において、社会のあり方を大きく変えるような科学技術を生み出すには、既存の常識や固定観念にとらわれない、自由で柔軟な発想が求められます。そこで本課題では、あなたが「世の中を変えた」と考える科学技術の例を一つ挙げてください。 そのうえで、その技術が登場する以前に広く信じられていた「常識」とは何だったのか、その技術がどのようにその常識を覆したのか、その結果として、世の中や人々の暮らしがどのように変化したのか、以上の点について、「自我作古」の観点から800字以内で論じなさい。 |
※特に記載のない場合、字数制限はありません。
※法学部の課題内容は日本国に内におけるIB(国際バカロレア資格取得者)の対象入学試験と同一となっています。
※医学部と薬学部の小論文の課題は非公開です。
「慶應義塾大学の帰国生入試を受けたいけど、小論文の対策が不安…」
こんなお悩みをお持ちの帰国子女・海外子女の方は多いのではないでしょうか?オンライン家庭教師EDUBALにも、小論文に関する非常にたくさんのお問い合わせをいただいております。
今回は、そんな皆さまのご不安を解消すべく「慶應義塾大学 帰国生入試 小論文対策ガイド」を作成しました!
慶應義塾大学で帰国生入試が実施されている学部のうち、経済・法・理工・環境情報・総合政策の5学部に焦点を当てた、全10ページのガイドブックです。大学から公開されている過去問を元に、EDUBAL独自の解答例を作成しています。慶應義塾大学を目指す帰国子女・海外子女の皆さんはもちろん、大学入試に向けた小論文対策が必要なすべての方にオススメの資料です!
完全無料でダウンロードできますので、是非ご活用ください。
第二次試験において面接は一番重要です。小論文受験後に面接試験があり、小論文よりも合否への影響が大きいと言われています。面接は学部の先生3人に15分ほど質問攻めをされます。面接の質問は、学部ごとに内容が異なります。面接では第一次選考で提出した書類選考及びその日に書いた参考小論文をもとに、学部への志望理由を始め基礎的な質問が多くされます。面接で聞かれやすい質問に関しては事前に大まかな解答を準備し試験に望むことが好ましいです。
慶應義塾大学の帰国子女受験でされた主な質問例
・志望理由
・課題活動について
・滞在国と日本の違いについて
・大学で何を学びたいか
・自分の長所と短所について
・他学部の併願について(合否には関係ない)
・他大学の出願について(合否には関係ない)
・趣味について
帰国生必見!帰国大学受験の面接試験のためにしておくべきことは?
.
慶應義塾大学の帰国子女受験を受けるには、全学部に共通している条件と学部別の条件の二つがあります。自分が受験する学部に関する条件を満たしているか、確認してから志望する学部を決めましょう。慶應義塾大学の帰国子女受験では、初めて慶応義塾大学を受験する者しか出願資格はありません。出願する前に注意するようにしましょう。
次のすべての条件を満たすもの |
---|
① 国の内外を問わず通常の学校教育課程12年以上を修め(飛び級や繰り上げ卒業による卒業も認める)、かつ海外において外国の教育課程に基づく高等学校に最終学年を含め2年(日本の高等学校における第2学年及び第3学年を指す)以上継続して在籍し卒業した者および卒業見込みの者 ※ただし,経済学部はこれに代わる条件があるので「学部別条件」を参照 |
② 2023年9月入学希望の場合、2022年9月21日までに高等学校を卒業した者および卒業見込みの者 2024年4月入学希望の場合、2024年3月31日までに高等学校を卒業した者および卒業見込みの者 |
③滞在国・地域の学校教育制度に基づく大学入学資格を有する者 |
④ TOEFL® iBTもしくはIELTS Academic Moduleを受験し、試験結果を提出することができる者 |
⑤ 各国の大学入学に必要な国家試験等の統一試験またはこれに準ずる試験を受験し、試験結果を提出することができる者(国家試験などの統一試験については別参照、見込みや予測点数は一切認められない ) ※ただし、理工学部はこれに代わる条件があるので,「学部別条件」を参照 |
⑥ 過年度に出願していない者 |
共通条件のほかに、各学部ごとに出願に伴う条件があります。細かい条件が多いですが、しっかりと確認して出願を考えましょう。
学部 | 条件 |
---|---|
経済学部 | 共通条件①を満たさない場合(日本の高等学校・中等教育学校または日本国内の外国系高 等学校を卒業した者および卒業見込みの者)は、次のいずれかの条件を満たすこと ⑴ 海外において外国の教育制度に基づく高等学校に2年以上継続して在籍した者 ⑵ 海外において外国の教育制度に基づく中学校から高等学校にわたっての在籍年数が通算4年以上の者 ※帰国生対象入学試験による経済学部受験者に対しては、同一年度内に同学部が行う留学生対象入学試験の出願資格を認めない。 ※帰国生対象入学試験による経済学部入学者に対しては,入学後のPEARLプログラムへの変更は認めない。 |
法学部 | ※帰国生対象入学試験による法学部受験者に対しては、同一年度内に同学部が行う国際バカロレア資格取得者(日本国内)対象入学試験の出願資格を認めない。 |
医学部 | 共通条件のほかに次の条件を満たすこと日本国籍を有する者、入管法(注1)による 「永住者」 の在留資格をもつ者、または入管特例法(注2)による 「特別永住者」 ※同一年度内に医学部が行う外国人留学生対象入学試験と帰国生対象入学試験の両方に出願することはできません |
理工学部 | 共通条件⑤を満たさない場合は,次の条件を満たすこと 「統一試験提出に関する理由書」(大学所定用紙)を提出し,審査を受けた結果,個別に出願資格を認められた者 ※帰国生対象入学試験による理工学部受験者に対しては,同一年度内に同学部が行う留学生対象入学試験の出願資格を認めない。 |
総合政策学部 環境情報学部 |
※帰国生対象入学試験による総合政策学部受験者に対しては、同一年度内に同学部が行う留学生対象入学試験の出願資格を認めない。 ※帰国生対象入学試験による総合政策学部と環境情報学部の併願は認めない。 |
薬学部 | 共通条件のほかに次の条件を満たすこと 日本国籍を有する者、入管法による 「永住者」 の在留資格をもつ者、または入管特例法 による 「特別永住者」 ※帰国生対象入学試験による薬学部受験者に対しては,同一年度内に同学部が行う留学生対 象入学試験の出願資格を認めない。 |
※入管法:出入国管理及び難民認定法
※入管特例法:日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法
条件に関してはこちらから
.
慶應義塾大学の帰国子女受験における第一次選考での必要な出願書類は以下の通りです。必ず全ての書類を準備するようにしましょう
⊡ 出願書類チェックリスト
⊡ 入学検定料収納証明書
⊡ 入学志願票
⊡ 入学志願者調書
⊡ 国家試験等の統一試験の試験成績証明書
⊡ 高校の成績証明書
⊡ 高校の卒業証明書
⊡ パスポートのコピー
⊡ TOEFL iBT®︎もしくはIELTS Academic Moduleの結果
海外の高校における成績はGPAで表されるものが多いですが、慶應義塾大学の帰国子女受験におけるGPAの足きりはありません。必要な書類を準備し、必要な資格で高い点数を有することが大事だと言われています。また、一部の学部(医学部や経済学部)などでは、出身中学校の成績やエッセイも別途必要になります。詳しくはこちらから
必要な書類の他にも語学能力などを証明する試験の点数が必要となります。
⊡ 統一試験の試験成績証明書(アメリカ・カナダはSAT、イギリスはGCE(A Level)、IB、ドイツはアビトゥア、オーストラリアはATARなど)
⊡ TOEFL iBTもしくはIELTS Academic Module
英語資格はTOEFLが100点前後、IELTSだと7.5前後が必要とされています。TOEFL iBTのにおける100点の英語力はTOEICだと870~970点、英検だと1級並みの英語力が必要となり、非常にハイレベルな英語力が要求されます。予め自分のスコアを確認し、前もって対策し受験しなければなりません。
また、SATに関して明確な基準があるわけではありませんが、1350点~1450点が必要とされています。SATのアメリカにおける平均点は1000点~1100点で、1600点満点の試験となっています。ReadingセクションとMathセクションがあるので、効率的に勉強して目標点数に頑張って届くようにしましょう。SATの提出において気を付けるべき点としては、必要書類の数が多いのと、提出期限が7月中旬ごろである点です。
募集要項に記載されている出願書類チェックリストは>こちらです。参照してみてください。
慶應大学の帰国子女枠に合格したEDUBAL教師の統一試験の平均点数を出しました。こちらを一つの目指す指標として考慮してみてください。
TOEFL | 103点 |
---|---|
IB(国際バカロレア) | 37点 |
帰国子女枠大学受験!TOEFL iBTいつから準備する?何回受ける?慶應義塾大学を帰国子女枠で受験するのにSATは必要?点数の目安は?帰国枠大学受験で慶應義塾大学、早稲田大学に合格したい。TOEFL iBTは何点必要?
慶應義塾大学の募集要項に詳しい内容は書いてありますが、全学部を対象に2021/2022年度の入試から提出の際の条件として、提出必須だったSAT EssayとSAT Subject Tests TMについて必須ではなくオプションとなりました。対象の教育制度はアメリカとカナダです。第一次選考の書類提出の際に必要な書類や資格を確認したうえで準備しましょう。詳しい内容は>こちらです。
慶應義塾大学の募集要項に詳しい内容は書いてありますが慶應はこれまで募集を行っていた文学部、商学部、看護医療学部、薬学部の募集を2025年度に停止することを発表しています。また、2025年度の医学部の試験内容が変更されます。2025年度以降に受験をお考えの方はご注意ください。詳しい内容は>こちらです。
.
住所:東京都港区三田2-15-45
主な在籍学部:文学部(2~4年次)経済学部(3・4年次)法学部(3・4年次)商学部(3・4年次)
住所:神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
主な在籍学部:文学部(1年次)医学部(1年次)薬学部(1年次)経済学部(1・2年次)法学部(1・2年次)商学部(1・2年次)理工学部(1・2年次)
住所:神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
主な在籍学部:理工学部(3・4年次)
住所:東京都新宿区信濃町35
主な在籍学部:医学部(2~6年次)看護医療学部(3・4年次)
住所:神奈川県藤沢市遠藤5322
主な在籍学部:総合政策学部 環境情報学部 看護医療学部(1・2・4年次)
住所:東京都港区芝公園1-5-30
主な在籍学部:薬学部(2~6年次)
慶應義塾大学HPはこちら
EDUBALとは、帰国子女の方に向けてオンラインで学習サポートを行うサービスです。
1.教師は全員【帰国子女】×【難関大生】
自身が帰国子女だからこそ、同じ境遇の生徒様の気持ちを理解して指導することができます。また、歳の近い難関大生が指導を行うので、憧れのお兄さん、お姉さんのような存在として、生徒様に寄り添った指導を行うことができます。
2.全世界どこからでも指導を受けることが可能
オンラインで指導を行うため、世界中どこでも、自宅から指導を受けることができます。
3.帰国子女枠受験対策から学習サポート、統一試験まで幅広く対応
殆どの教師が帰国受験を経験しているので、自身の経験に基づいた指導を行うことが可能です。統一試験(IB、SATなど)では満点をとった教師も在籍しており、多くの指導を行っています。
EDUBALとは、帰国子女の方に向けてオンラインで学習サポートを行うサービスです。
EDUBALの教師は全員帰国子女で、2000名以上が在籍しております。
自身が帰国子女だからこそ、同じ境遇の生徒様の気持ちを理解して指導することができます。
2. 全世界どこからでも指導を受けることが可能
オンラインで指導を行うため、世界中どこでも、自宅から指導を受けることができます。
EDUBALの家庭教師のうち700名以上が帰国中学受験を経験しております。そのため、自身の経験に基づいた指導を行うことが可能です。また、英語のみ対策したい、直前期に面接対策だけお願いしたい、学校別の入試対策などなど幅広い指導を行なっております。まずはご相談ください!
※教師数は2018年6月現在のものです
布川 先生(慶應義塾大学 / 理工学部)
布川 先生(慶應義塾大学 / 理工学部)
滞在国
英国
担当コース
礼儀正しく優しい雰囲気の教師です。生徒様の状況に合わせて寄り添いながら柔軟に対応します。生徒様の苦手部分をしっかりと見極め、必要な対策を考えながら問題解説だけでなく、テキストの提案などきめ細やかなアドバイスをします。
上山 先生(東北大学 / 工学部)
上山 先生(東北大学 / 工学部)
滞在国
ベトナム
担当コース
真面目で常に誠実さを大切にする教師です。塾や家庭教師、対面とオンライン指導など多形態での指導経験を活かし、生徒様のニーズに応じた柔軟な対応が可能です。また生徒様に限らず保護者様への対応も重視しており、積極的な連携を取ることで高い信頼感を持てるよう努めていきます。
五十嵐 先生(国際基督教大学 / 教養学部)
五十嵐 先生(国際基督教大学 / 教養学部)
滞在国
スイス・オーストリア・フランス
担当コース
笑顔が多く人懐っこい印象で親しみやすく熱意のある教師です。生徒様の状況把握と事前準備をしっかり行い、できる限りの結果を出せるよう、寄り添ったサポートを目指します。海外経験が豊富でコミュニケーションの能力も高く、楽しくわかりやすい授業を心掛けます。
岩口 先生(慶應義塾大学 / 総合政策学部)
岩口 先生(慶應義塾大学 / 総合政策学部)
滞在国
香港
担当コース
明るくハキハキとした教師です。何ごとにも粘り強く取り組むことのできる性格のため、生徒様に寄り添い、根気強く指導を行っています。生徒様を沢山ほめながら楽しい授業の雰囲気づくりを心がけます。
沖田 先生(福島県立医科大学 / 医学部)
沖田 先生(福島県立医科大学 / 医学部)
滞在国
アメリカ合衆国、ワシントン州
担当コース
明るく笑顔の多いお姉さん風の教師です。海外経験と持前のコミュニケーション能力を活かして生徒様に具体的で丁寧な指導を心がけていきます。また指導力も高く授業においても重要なポイントをきちんと把握して指導を進めていきます。